磯の童子 |
||
2006 磯底物釣行記 | ||
平成18年7月15日
No.1 底物初釣り 私、アフォですよ〜(泣)底物初釣りなのである。 今回は4人で大分は鶴見大島の千加丸のお世話になった。 4人のうち一人は、石鯛釣り初挑戦、一人は始めて2年目でまだ釣果なし。 そして、残る二人も鶴見での石鯛釣りは始めてである。 さてさて、どうなる事やら。 ![]() 餌はガンガゼを一人3キロ(約45個)とバフンウニ少々を持ち込んでいる。 上礁したのはここ。 私とGO君はタチバナから上礁し、高い岩場を越えタチバナ横側に移動した。 荷物を移動するだけで、息も絶え絶え、汗ダクダク、しばらくは動けなかった。 ![]() 釣りを開始すると、右手前に突っかけて来る感じの良い潮。タチバナ横に上がっているS君はアタリがあると言っている。 こちらでもガゼをかじられ始めていた。 ゆっくり穂先が下がった。身構える。次のアタリでさらに引き込み、胴まで竿を曲げた所で、大アワセ。 ・・・ アワセが早かった。
その後、潮流は速度を増し、仕掛けは止まらない。止まれば根掛かり。気温の上昇と共に戦意を失って行った。 僅かに潮が緩むと、餌がかじられるが、潮が高くなりサラシが強くなった 状況では私の少ない経験では、走りに結びつけることは出来なかった。 ![]() 午前中、唯一の釣果はS君の釣った、寒鯛だけだった。 午後1時を過ぎて潮が替わるとアタリが出始めた。 『ススッ』っと穂先が30cm程下がる、「本命だ!」心臓が高鳴る。 『スススッ』っと2番まで曲げると走りに移行し始める。 「やったでぇ」。全身の力を乗せて、竿を跳ね上げた。 グイと竿にパワーが乗り、 ラインを巻き取るが、何の抵抗も無い。鉛すら付いていない。???。 やがて、サルカンが見え、瀬ズレワイヤーが見え、スクリューサルカンが・・・・・。 なーーーーーい! 完全に仕掛け作りのチョンボなのでした。(具体的な原因は皆様の想像にお任せします)
豊後大島 千加丸(土師船長) 0972(34)8632 |
||