磯の童子 |
||
2007 磯上物釣行記 | ||
平成19年1月27日
NO4.壁に阻まれ、・・・(泣)すべてGO君おまかせコースにて、O君を加えた三人で釣行。
『一枚でも釣れれば、御の字だろ』とハードルを思いっきり下げた。 で。 結果。 そのハードルでさえ越えられなかった。・・・・なんでだよーーーっ!!! GO君の希望は『トリノス』であった。おまかせコースである。口は挟まない。 が思った。んんん〜〜〜。『キタマクラの巣』ぢゃ無ければよいが・・・。 『キナル』に一組を降ろし、半島方向へ走る。 一足遅れで他船に狙いの瀬は取られ、我々は隣の『トリノスの壁』へ乗礁した。 ※某ブログに『オガライトの点け方』なる記事があった。 当日は暖かい日であったが、是非とも易しい点火方法を身に着けて置きたい。
過去の失敗は「何だったんだー!」って程、簡単に火がつくではないか。 これが今日一番の収穫である。しかし、火に当たる者など誰も居ない。・・・わしでさえ。 で、実釣。あまり書くことが無い。 夜明けまでエギングをした。なぜか蛸が釣れた。 イカの大物がいたが、掛りが浅くバラシた。・・・ドラグを鳴らすと去ってイカれた。 夜明けからクロを狙い、一番左の『トリノス』寄りに釣り座を構えたが、どこへ投げても餌を取られる。 小さなキタマクラにハリをピカピカに磨いて貰った。奴らの壁は突破出来なかった。 瀬の呼び名は『キタマクラの壁』に決めよう。 潮が動けばクロも動くかもと、期待してみたが下げ潮になると餌も取られなくなった。 これは米水津でよくある事で、下げ潮の水温が低い事が原因らしい。 って訳で打開策を見つけられず、タオルをなげた。しゅーりょー ![]() 鶴御半島の夜明け。 右先端が『カツアジロの鼻』。 手前の二人がいる所が『トリノス』 『トリノス』は何度か玉網入れをしていた。 あまりにさびしいので、GO君の活躍を少し・・・。 一番奥の釣り座に入ったGO君は私の位置からは全く見えない。 キタマクラが少ないのか、餌はあまり取られなかったらしい。早々にクロ36cmを確保していた。 昼前、船着きのO君が右を指差しながら何か言っている。こりゃ、GO君が何か掛けたな。 ![]() 「写真を撮るけ、ゆっくりやれよー。」と声を掛けながら近付く。 竿の曲がりから大物だと分かるが、あまり見た事が無い動きをしている。 クロではないのは間違いはないが、なんだー? デジカメを構え、近付きながら数枚押えて彼の後ろまで来たが、まだ浮く気配は無い。 ようやくウキが見え魚体が水面下で横切った。 「白かったどー?」「なんじゃろか?」 ![]() そして、ついに海面に横たわった。 コショウダイ?いや、コロダイぢゃー! 私が玉網に収めてから玉網の柄を渡し、彼の竿を受け取った。 折角の大物、玉網を揚げる重量感も味合わなきゃ勿体無い。 「うわーっ、すげっ!初めて見たわ、わし!」
港に帰って正確に採寸すると64cm。 ハリス1.7号と言うから、見事である。 ※当日は釣れている所も何ヶ所かありましたが、そのパターンは見当たらず、瀬ムラとしか言いようがありません。
使用渡船 米水津・小浦港 長伸丸 0972-35-6735 |
||