磯の童子 |
||
2008 磯上物釣行記 | ||
平成20年1月19日
なぬ〜?何が起こってるんだ?金曜日のこと。 とりあえず釣具屋に行って、オキアミ6Kgと集魚材2袋は買って来た。 さてさて、明日はどこに行ったもんか。 萩沖は?・・・予報は波高1.5mだが、今日の北東風は結構強かった、上がれる瀬は無いかも。それに遠いし。 川尻は?・・・なんか〜、だ〜る〜い〜。遠いぃし〜。 ん〜〜〜〜、ヨシ!蓋井ぢゃ。楽チンぢゃし。 んで、気分を変えて朝4時便で行ってみよう(納竿はPM1時)。
ちゅ事で、夜明け前用にエギングロッドと1.5号竿に電気ウキをセットし荷造りしてから就寝したのであった。 午前3:40分、駐車場に着くと結構空いている。
蓋井島北部に着くとやはり波が高い。低い瀬は乗礁不可能である。
↓こんな所↓もちろん真っ暗な時間に乗礁。 ![]() ![]() ←上から見るとこんな感じ。 狭いが平らなので動かない限り楽な釣座である。 サラシに覆われて見えないが、右側に張り出したハエ根には注意が必要だ。 こんな足場の上、強いサラシの中でエギングはやりたくない。
今日はいつもより太目の1.5号竿に電子ウキBをセット、ハリス2.5号に『あわせメジナ』を結んだ。 そ、暗い内の一発オナガ狙いである。
しかし、電子ウキは一度も沈む事はなかった。夜が明け、時間は刻々と過ぎて行く。 日中用の仕掛けにいつチェンジするか。そして、どこまで細くするか・・・。
時は8時。いい時間帯に気は焦るが、竿もラインもクチブト狙いに切り替える。 いつもの1.2号竿に1.7号ライン、ウキはG4、ハリスは尾長対応最低限の1.7号に6号の『ひねくれグレ・ストレート』を結ぶ。 ガン玉6号の二段打ちで、まずは様子見に全遊動で仕掛けをゆっくり落として見る。 こんな仕掛けをサラシに直接入れてはウキとハリ(付け餌)は泣き別れだろう。
サラシの先端部でウキを見失った。 大きくアワセを入れるとお魚は真下に突っ込んで行く。クロじゃ!まさかオナガ!? 何度かの突っ込みにラインは出し過ぎない様にハエ根を避け左へ左へ誘導しながら浮かせて行く。
あら?春日丸が見回りに来た。瀬に近付き、そして無言で去って行った。 その時、玉網を持ち波の間合いを見ながら、タイミングを見計らってタモ入れ。
一回目失敗、二回目のタイミングが取れず両腕共ヘロヘロでやっと玉網に収まった時には遥か彼方に船尾を見せていた。
![]() で、上がったのはコイツ。 40cmは超えたでっぷりとした魚体。 余は満足ぢゃ。 岩場を登って活かしバッカンにお魚を入れて、水を汲みに岩場を上り下りする事、数往復。 疲れるよココ。 ![]() 竿は出したけれど、まだ腕がダルイから喰っちゃダメよ。 20分後、そろそろ喰ってもいいよ。 少し沖目のサラシの先端でユルユルとウキが沈んだ。デンと構え、底をゆっくりと動く大型の挙動。 今度は一発でタモ入れ成功。 で、コイツ。二枚目ともなると写真も雑である。 ![]() 沖までサラシに乗せて、ヒラマサ。 左沖に走ったお魚をそっくり返って止め、 竿をめいっぱい曲げ込んで寄せたが、 右のハエ根での瀬ズレに冷や汗をかいた。 約15分の攻防の末、奇跡的に取り込み成功であった。 ハイパーガイヤは強いですわ。 ![]() 掛かり所も良かった。 あれれ?ハリが二本。 どなたかの仕掛けを引きちぎった経験があるらしい。 君の学習能力はど〜なのさ!? ![]() 納竿一時間前、またも40UP。 干潮で釣座下のハエ根が波で洗いタモ入れには苦労させられ、腕に乳酸をタップリ溜めた。 三枚目ともなると写真もさらにエエ加減である。 でも、今日は大サービスデーじゃね。 こんな日もあるんだね〜。 いやいやいやいや、なんと申しましょうか。 40UP3枚はちょっと驚きです。 おなかがパンパンでしたから、産卵で”たまたま”私の瀬の前に寄っていたのでしょう。 ん〜でね、次回からがコワイのよね。 数年分の運を使っちまったのでは無いかえ〜? 使用渡船 春日丸のサイトへリンク。
:::ヒラマサとブリの見分け方:::釣り師ならほとんどの方はご存知でしょうが、普通の人には区別が出来ないでしょう。
(まあ、そんなシチュエーションもありませんが・・・)分からないって方の為にちょいとウンチクを。 ![]() 1.上顎の上角が丸い。 2.腹鰭の先端より胸鰭の先端が前にある。 ブリは上記ではないものとなります。 ※うちの爺様、ヒラマサを見て「鯖か?」だって・・・。爺様には丸いお魚と長いお魚の区別しかない様です。 |
||