磯の童子 |
||
2011 磯釣行記 | ||
平成23年4月2日
No.4 やるならいましかねぇ〜♪今年に入って一度も米水津に行っていなかった。 もう4月、クロ終わりじゃね。と思っていたら、何やら黒潮の影響で水温が上昇しているとの事。 ![]() やるならいましかねぇ〜♪やるならいましかねぇ〜♪ 連れを探すがだ〜れも乗って来ない。『やるならいましかねぇ〜♪』つーのに何だよ! そうこうする内、ありがたい事に磯親父氏が同行してくれる事となった。 ちゅ事で、三時出港の長伸丸にて米水津名物瀬取りレーーーーース! と思いきや、湾口の磯に二杯の船が着けたものだからレース終了。 どうやら食ってる場所は地磯方面?
穏やかな夜である、こんな日にはエギングで時間潰しに限る。 磯ぐるりとやって、そろそろ飽きて来た。 と思った頃、何か重い、ちょとだけ重い、ぜんぜん走らん。 ギロチンチョップで絞めておみや確保である。
日の出である。 私は沖向きの船着きで竿を出す。 まだお魚は起きて来ない。
親父殿は夜明けと共に地向きで竿を出している。 そっち、風が出たら辛いと思いますが・・・。 って、もうクロ釣ってますやん。
こちらも何となくお魚の気配を感じていた。 ちゅか逆光で見難いがお魚浮いてるような? フカセウキゴムの下側を抜いてアタリウキを装着。 ふぅ。やっと、アタリが取れた。
親父殿、順調に2枚目。 私は見えるクロに手こずっていた。 まったくパターンを掴めていないが偶然掛るクロもいて、ちび5枚キープする。 その後、サバ子が出て来てサッパリお手上げである。 ぜんぜん釣れる気がしない。 早めの昼食をゆっくりとって、撒き餌を丁寧に混ぜる。 で、釣りを開始するとチラッとクロが見えた。見えるクロはどんどん増えるが、全くアタリが取れずストレスが貯まる。
だんだんクロの浮く頻度が少なくなりしゅーりょー。 活性のあった時間帯にチビ二匹釣っただけ。(しょぼ過ぎる) デカイの二匹バラした。(獲れるお魚だった) クロは消え、居残っていたサバ子も消え、そして何も居なくなった。
親父殿と長伸丸。なにか不思議な取り合せである。 船に乗り込んでからは、親父殿の生態を観察する。 疲れていないのか、なかなか活性が高い。
親父殿、前回の修行の場、沖の観音を撮る。
親父殿、水取りバエ・千畳をズームで撮ろうとするが、無理と気付く。
親父殿、満開の山桜を撮るが、やや不満か。
磯親父殿、今回はお付き合いありがとうございました。 米水津・小浦港 長伸丸(渡辺船長) 0972-35-6735 |
||