渓の童子 |
||
2014管理釣り場釣行記 | ||
平成26年12月13日 KFR ひとり管釣りバトルFLTで管釣りバトルが開催される。 しかし、予報は雪だった。いくら雪が降っても釣りは出来るが、心配なのは高速道路の規制である。
前日の夜は、すでに一部雪用タイヤ規制が出ている。 ![]() 釣り場に至る、県道に雪はなかった。 4時半に起きて、高速道路の状況をチェック。
ドタキャンのメールを入れてから出発した。 そう、ここは大分県は『九重夢大吊橋』へ続く県道であった。 目的地はもちろんKFR『九重フィッシングリゾート』である。 ![]() 駐車場に入って驚いた、営業開始から1時間経っているが、車は3台だけである。 管理人さんによると天気を警戒して来ないのだろうと言う事だった。こんなに穏やかなのになあ。 ま、気温は1°であるが・・・。九州も寒いのだ。 上の池に3人。 誰もいない下の池で新入荷の品々をチェックする。 ![]() 取り合えず中央のアウトレット付近から始める。一番水深があるポイントだろう。 テストが目的なので始めからクランクで探っていくが、反応がないのでインレットに移動する。 表層近くでヒット。中層、超スローでヒット。使い方はこれで良さそうだ。 使う場所が限られる極小スプーンでもヒット。連発とは行かないが、いつもより釣れている。 放流すると言うので上の池に移動する。 ![]() 放流用スプーンに交換。 インレット側でパタパタと釣ったが、後が続かない。 お魚が群れている掛け上がりに移動するとまた釣れ始めるが、いつしか放流効果も薄れて来たのでスプーンのチェンジを繰り返す。 どうやっても釣れない時もあれば、何故か釣れる時もある。 分かったのは、この池ではスプーンの巻きが断然有利だという事だけである。 ![]() 雪が降り始めた。 このポンドにはライブカメラが設置している。 どんな悪天候でも、お客さんがあると思ったらちょっと”お固い”この人だった。 彼の隣で竿を出し、竿置きに使った。
![]() 午後からまったりとした時間を過ごす。 ヒットが少なくなったタイミングで、午後の放流があった。ほんの10人の為に二度の放流とはサービス良過ぎではないだろうか。ありがたや〜。 放流効果抜群で終了まで釣れ続くのであった。 ひとり管釣りバトル、、、、、しゅーりょー。 釣れないココノエで良く釣れました。 人的プレッシャーが少ない上に、放流効果で楽しめました。 とは言っても、常連さんの半分も釣ってないと思います。
私の場合、パターンを見つけても、更に良いパターンは無いかと欲を出して迷路に迷い込んでしまう事が多々ありました。 もう少し頭を使って理論的に進めないと、これ以上の上達はなさそうです。野生の勘では頭打ちですね。 管の病が進んでる気がする。 |
||