2018 渓流釣行記 | ||
平成30年7月28日 高津川あちこち 渓流で涼もう連日の猛暑日であった。 海に行くのは危険と思える。渓流だと少しは涼しいだろうか。 ![]() 峠を越えて中流部やって来た。すでに昼前である。 川を見ながら準備を整える。鮎釣り師も暑過ぎて敬遠なのか? 水量は少なく透明度は高かった。 本流はジャブジャブと腰まで浸かっても冷たくなかった。お魚の食欲が出る水温とは思えない。 カワムツは元気だった! ![]()
すぐに支流に移動する。 あれ?支流も水温高い。アオモびっしりだし。 ふと見た下半身の周囲を大量の虻が飛んでいた。(あんなに居たのに写真では見えないのね) 早いとこ逃げよう。 お魚はほとんど見ていない。煮えたか? ![]()
上流部の支流に移動する。 ここも反応は悪いがアオモがないだけマシである。 浅いが変化に富んだポイントで良形のチェイスを確認。 同ポイントに数投。食った。ネットを前にして突然釣られた事に気付いて暴れだす。足の周りを数往復の末、ネットイン。 今日は釣れないと思っていたので凄く嬉しい。 ![]()
区間最も期待出来るポイント。 数投したが反応はない。いや?手前の石の影か一瞬、半身を見た気がするが・・・。 その石の影を凝視しながら、もう一投。一瞬身を翻す魚影、確かに居る。 深さを意識してトレースしていると長いチェイスがあり、あとは食ってくれる事を祈るのみ。 頼む。お、食った。へえ、失敗パターンと思ったがこんな事もあるんだね。 本日はボウズを覚悟しましたが釣れて良かったです。反応が良かったのはほんの短い区間だけでした。 もっと日陰の多い場所を選べば釣れるかも知れませんが、漁期も残すは4週間となってしまいました。 |
||