磯の童子 |
||
2006 磯底物釣行記 | ||
平成18年8月5日
No.4 太陽は岩肌を焼き、釣り師を焦がした四週連続、底物釣りなのである。(そして、四週連続、同じ書き出しなのである) 真夏の磯釣り。かしこい釣り師は日中釣りは避ける。 って事で、アホな釣り師が四人集まった。GO君、S君、S氏、私。
夜明けまで、イサキでも釣っておみやげを確保したい、と、夜釣り道具を準備していた。
アジゴが湧いているが、GO君がイサキをあげた。しめしめ、いるじゃん。
薄明るくなり始めた頃、瀬際を流していたウキがぼんやりと沈んだ。
![]() キャップライトが不要になって底物の準備を始めた。 そして、日の出から『もれなく』紫外線を浴びた。 下げ潮が動く時間だが、潮はよどんでいた。そして、ガンガゼは無傷で手元と海底を往復し続ける。 底物もやる予定のGO君とS氏は、底物竿を継ぐ事は最後までなかった。 ![]() 横島1番の船着場の釣り座で底物二人が竿を出し、上物釣り師が時々やって来てはあきらめて場所移動して行く。 餌取りを交わしても、底物師が仕掛けを打ちかえる度に仕掛けを上げなければ成らず、深い棚を探れない。 すまんのぅ。 ![]() どこまでも青い夏の空。 風はソヨとも吹かない。 低い沖磯は、一切、影を作らなかった。 午前八時、 約二名は『もう、だめぇ』と音を上げた。 ![]() 磯の上にはパラソルの花が咲く。 水分補給にパラソルの下に入る。 ここから出るには、相応の勇気が必要だった。 ![]() お昼近くになって、ゴトゴトと鈍いアタリに私のハリが裸になった。 その直後、S君の竿に鋭いアタリが出た。 アタリを追い、竿先を水中深く突っ込み、走らせた。これが貴重な釣果となった。 私の竿にも本命のアタリが出た。
しばらく、ジタバタしたが、あきらめて仕掛けを切った。 ![]() 「投げまっせーーー」が、私の仕掛けを打ち直す時の合図。 そして流していたウキは底物仕掛け着水点付近から、引き戻された。 絶妙な誘いが入り、こいつが食った。 「なんだ?なんだ?色がちゃうど!」 「キャー!シマアジじゃー!!」 とたんに慎重になり、大事に大事に取り込んだのは、おいしい物に目が無い、GO君だった。 午前八時に音を上げた内の一人、GO君は、時々パラソル下から出ては、 あっちこっちの釣座を転々とし、裏の釣り座でも35cmほどのオナガを釣っていた。あの〜、底物は? どーなったの? 納竿は午後1時。全員無事に生還いたしました。ふ〜、さすがにバテましたわ。
|
||