磯の童子 |
||
2008 磯底物釣行記 | ||
平成20年11月15日
No.7 そろそろデカバンの季節では?夏季限定エセ底物師である筈の私の活動期間が伸びつつあるのは温暖化のせいなのだろうか。 暦の上では冬と言うのに、なぜか底物道具を担いで大分は鶴見大島(豊後大島)へ出撃したのであった。 今回はGO君とF君と私の3人での釣行となった。
5時便の千加丸はタチバナを過ぎた辺りでホースヘッドを瀬に向ける。しかしサーチライトに照らし出されたのは崖であった。 荷揚げは横島4番を越える重労働であったが、底物餌の残骸が散見され期待も膨らむのである。 ![]() 美しい朝焼けである。 朝焼けは天気が崩れるって言うよなぁ。
![]() 頂上の荷物置き場から、釣り座を見た画像である。私の釣座は右のF君の更に右の下の小さなテラスになる。 さて、ここはどこ? 足元から切り立ち、水深は十分あり、磯の形状に文句は無い。 ![]() 私の釣座は前傾の小さなテラスだが、意外にホールドは良く、移動しない限り快適であった。 餌はガンガゼのみ使用。 餌は良く取られた。芯まで食って行くのだが、一向に心臓がドキッ!っと来るアタリは出ない。 GO君がハトポッポ(イラ)2個釣っただけである。 ![]() 午後からオカズ釣り師に変身したが、すでに潮は止まり周囲の瀬の釣り人も腰掛けて、まったり釣りしてござる。 潮がやや右に動き始めると棚2本でイサキが乗って来た。 2匹釣った所で潮は止まり、魚信も途絶えた。 両隣のフカセは午前中の上げ潮の時間帯にポツポツとクロが釣れていた様だが、型、数ともイマイチでイサキ混ざりって所である。型は右隣の方がやや良かったようだ。 潮が左に動き始めると底物の雰囲気である。 F君が小型石垣を仕留めたのを見て、私も底物竿に持ち替えたが餌も取られない。
しゅーりょー。 納竿まで2時間を残して、雨が降り始めてしまった。 ※我々が残した餌を持って、地元の磯に行ったS君は本命をゲットしたらしい。
乗船地・梶寄港 千加丸/土師船長 0972-34-8632 |
||