磯の童子 |
||
2009 磯底物釣行記 | ||
平成21年4月29,30日
No.1 今年は離島からスタート。一ヶ月ほど前に津倉瀬釣行のお誘いをGO君より受けていた。
※ホワイトマスク=口白石鯛=石垣鯛の雄の老成魚。 前回の津倉瀬遠征同様、今回も某S社の釣りクラブの行事にオブザーバー参加なのである。
![]() 阿久根港に着いたのは何時だったか?
とにかく、港に着いて『第3海交』に荷物を積み込み、船室に潜り込み、 横になったら知らぬ間に出港して知らぬ間に津倉に着いていた。 慌しく着替え、慌しく荷を準備し、言われるまま瀬に上がるとそこは三番の北側であった。日の出の時間の事である。 ![]() 飛沫をかぶる様な場所には海苔(?)が付き、湿っている所は全くホールドが効かず気を抜けない足場である。 2番向きの踏ん張りの効きそうな所で4人並んで竿を出す。 ポイントかどうかも分からないが、やってみるしかないのだ。 私の正面には沈み瀬があり、その瀬手前の溝の左側は浅く右に行くと一気に深くなっている。 その深くなった辺りをポイントとして、探る深さを変えながら壁に這わす釣り方とした。 ![]() まずは赤貝(サルボウ貝?)を付け餌に釣ってみる。 ゴトゴトとアタッて来たのはコイツ。 いつまでも餌をくわえてフワフワとしている、とぼけた奴である。 シラガウニに替えても、やはりコイツが食ってくる。 大小交えて4、5匹釣ったろうか。完全にコイツのアタリは覚えてしまった。 ![]() 持参した餌は赤貝10Kgとシラガウニ6Kgである。 赤貝もシラガウニも使うのが始めてで、必要量が掴めなかったが、今時期であれば赤貝メインでシラガウニは2Kgもあれば十分のようだ。 私は使わなかったが、ガンガゼウニの喰いは悪かったようだ。 ![]() 午前中、GO君が1枚釣って、みんなを焦らせる。
午後の潮替わりで餌取りのアタリが多く出ていた。 潮止まりに作っていた、シラガウニの芯4個掛けを付けると長い前アタリの後、気持ち良く走ってくれた。 50cm弱の石鯛であった。 それでも、めっちゃ嬉しかった。 ![]() 2番全景。左端と右端に底物釣りが入って、中央付近にフカセ組がいる。 ![]() 3番北先端部はクロのポイントである。
右の釣り人が底物の釣り座の一番左端のF君、右に私、GO君、S君と並んだ。 同サイズの石鯛が3枚出た、F君は残念だったが、クロの40cmクラスを釣っているのでいいのとちゃう? 先端に居るのはGO君で、早々と石鯛を釣って、後は大部分をフカセ釣りで過ごしていた。 夜釣りは4番との水道を釣ったが夜尾長は不発に終わった。・・・しゅーりょー。 ![]() 翌朝の10時回収でバタバタと荷を積み込み、船室に潜り込むとあっと言う間に阿久根港。 外の風景は見ず仕舞いであった。 船から降ろすイグローはみんな軽かった。クロは数も型も出ていない、底物も我々が良い方だったようだ。 ![]() この尾長がY氏の優勝魚だったと思う。 53cmだったかな?(すみません、よく見てませんでした) 良く肥えたお魚であった。
どうも今回は期待が大きかっただけに、不完全燃焼に終わってしまった。 個人的には朝の瀬上がりで腰を痛めてしまい、内心はデカイのは勘弁してよ、 適当にデカイの数来てくれんかな、なんて贅沢な事を考えながらの釣りであった。 腰を万全にしてデカバンに挑みたいものです。 使用渡船 第三海交 竹下船長 0996-72-2966 |
||